考え方を変えてピアノをもっと気軽に~大人でも始めやすくなる「視点の切り替え」テクニック~

目次

はじめに

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思っても、「子どものころに始めていたらもっと楽だったんだろうな」「今からじゃ遅いかもしれない」「忙しくて無理かも」といった考えが頭をよぎることはないでしょうか。せっかく興味があっても、あれこれ不安を抱えているうちに時間だけが過ぎてしまい、気づけば一年、また一年と先延ばしになっている方も多いかもしれません。

実は、こうした気持ちのハードルを下げるためには、「物事をどう捉えるか」を変えるだけで、想像以上に楽になることがあります。これは難しそうとか、やりづらそうだと感じる原因を別の角度から見直すと、不思議なくらい「できるかもしれない」「やってみようかな」という前向きな気持ちに変わったりするものです。

ここでは、そんな「捉え方を変える工夫」を使って、「ピアノを習うなんて今からじゃ無理」という思い込みをゆるやかにほどきながら、大人でも気軽にチャレンジしやすくする方法をわかりやすく紹介していきます。読んでいくうちに、「案外いけるかも」「このやり方なら私も始められそう」という感覚が生まれてきたら嬉しいです。

大人だからこそのハードル――本当に大きいのか?

子どもの頃と違って時間がない?

大人がピアノを始めるときによく挙げられる不安のひとつに、「時間がない」という問題があります。仕事、家事、育児、その他もろもろの用事に追われ、まとまった練習時間を確保できるか心配になるのは当たり前のこと。でも、ここで一度捉え方を変えてみましょう。「時間がない」という見方を、「それでも少しだけ時間を確保できるはずだ」という方向にシフトしてみるのです。

たとえば、一日のうちに完全なスキマ時間がまったくないという人は少ないはず。朝起きてから出勤までの間や、夜家事が一段落してから寝るまでの少しの時間、土日のちょっとした合間。ピアノを弾く時間は1回につき1時間も要りません。5分、10分でも鍵盤に触れれば、「ゼロ」よりはるかに前進できます。そう考えると、「まとまった時間は取れなくても、短い時間ならあるかも」と感じられませんか。

本格的に習わないと意味がない?

大人が何かを学ぶときに起こりやすいのが、「どうせやるならちゃんとした先生につかないと」「しっかり上達しなきゃもったいない」という考え方です。もちろん本格的に学ぶのも素晴らしいのですが、最初から高い目標を掲げると、ハードルが上がりすぎて息切れしてしまうリスクもあります。

そこで視点を変えてみます。「本格的に習うのはそのうちでもいい。とりあえず手軽な動画レッスンや教本で、ちょっと弾いてみるだけでも楽しいかも」と、もっと気楽に考えてみるのです。子どもの頃のように完璧なレッスンを求めなくても、自分に合ったやり方を見つければ、音を出す喜びを存分に味わえます。

年齢的に指が動かないのでは?

もうひとつ、大人ならではの不安が「指が思うように動かないんじゃないか」という先入観。確かに子どもと比べて指が柔らかいわけではないでしょうが、だからといって弾けないわけではありません。大人の手は子どもよりも大きい分、鍵盤を押さえやすい面もあるし、脳がしっかりしている分、論理的に学びやすいというメリットもあります。「指が固い」という部分だけ見るのではなく、「論理的に覚えられる」とか「和音の仕組みが理解しやすい」といった強みも見つけてみると、「いけるかもしれない」という気持ちに変わりやすいです

「同じ事実」でも見方を変えるだけで変わる

ネガティブ要素をひっくり返してみる

人は何か新しいことを始めるとき、どうしてもリスクや不安を大きく捉えてしまいがちです。「ピアノは難しそう」「今からだと子どもにかなわない」といったネガティブな面ばかりに目を向けると、やる気が薄れていくでしょう。そこで、一度そのネガティブな要素を逆の視点から見直してみるのです。

たとえば「難しい=だからこそやりがいがある」「子どもにはかなわない=しかし大人には理解力や資金力がある」といった感じ。実際の難易度が下がるわけではないけれど、考え方が変わると、「よし、やってみようかな」という前向きな気持ちがわいてきます。

自分の苦手意識を半分にする言葉がけ

「不器用だから無理」「続けられそうにない」という思い込みがあるなら、「不器用でも5分だけなら鍵盤に触れるでしょ」とか、「続けるのは難しくても、まずは試してみるだけならできるかも」と自分に声をかけてみます。こうして考え方を少し変えることで、やり始めるハードルがぐっと下がるのです。

家庭や職場の目線を変えれば協力を得やすい

「音がうるさいのでは」から「家族と楽しめる時間に」

大人になってピアノを家で弾くとなると、家族や近所への騒音が気になる人は多いはず。たとえば深夜に家で電子ピアノを弾くとき、周りが寝静まっていると「これ迷惑かな」と尻込みすることもあるでしょう。

でも視点を変えて、家族が起きている時間に5~10分だけ弾いてみるとどうなるでしょう? 家族も「ちょっと面白いね」「どんな曲?」と興味を示すかもしれません。あるいは、お子さんがいるなら「親と一緒に音楽を楽しむ時間ができた」とポジティブに受け取ってくれるかもしれない。あえて周りに「ピアノ始めてみたいんだけど、家で弾いてもいい?」と声をかけてみるだけでも、自分の中のハードルは案外下がるものです。

「職場の人に言うのは恥ずかしい」から「そういう趣味があるんだ」と思ってもらう

大人が新しい趣味を始めるときに、職場や友人に知られるのが恥ずかしいと感じる人もいるかもしれません。「え、今からピアノ?」と変に思われないかな、などと気にする気持ちはわかります。でも実際のところ、多くの人は「大人になってからピアノか、いいね!」と思ってくれるかもしれませんし、その話題で盛り上がることもあります。

もし「習い始めたんだ」と伝えて、「え、まさかピアノ弾くの?」と驚かれたとしても、それは悪い意味ではなく、意外性や面白さからくる反応の可能性が高いです。「そのうち聴かせてよ」と言われたら、これを逆手にとって目標にしてしまえばいい。周りに言えないまま続けるより、堂々と「実はピアノ始めたんだ」と言ったほうが自分を追い込めることもあります。

「学習コストが高い」という思い込みをほぐす

時間コストは本当に大きい?

大人がピアノを始めるときの学習コストで最も気になるのは時間とお金でしょう。時間については先に触れたように、実は「ちょこちょこ練習」でも効果は十分あるし、週に1~2回だけ本格的に弾くだけでも、ゼロよりは大きな上達につながります。1日30分確保できなくても、5分や10分の隙間時間で鍵盤に触れるだけで指は覚え始めるものです。

お金は必ずしも大きくかからない

お金の面でも、「高級ピアノを買わなければならない」「レッスン料が高いのでは?」と身構える必要はありません。最近は中古の電子ピアノや手頃なキーボードがたくさん出回っていますし、レッスンもオンラインであれば比較的安価に受けられる場合があります。あるいは、独学で始めるなら無料動画や書籍を活用するだけでも最低限のことは学べます。完璧を目指すなら色々と費用もかかるでしょうが、「趣味として最低限始める」ハードルは思いのほか低いのです。

“自己投資”だと考えてみる

大人がピアノを習うメリットは、単に曲が弾けるようになるだけではありません。ストレス解消になったり、脳を活性化する効果が期待されたり、生活に彩りが加わったりと、長期的に見れば自分への大きな投資にもなります。お金や時間がかかるのは事実かもしれませんが、それを「豊かな人生を送るための投資」と考え直してみると、むしろお得感を感じられるかもしれません。

失敗のとらえ方を変えるだけで気持ちが楽になる

上手く弾けなくても普通

何か新しいことを始めるとき、「上手にできなかったらどうしよう」「恥ずかしい」という不安はつきものです。でも、最初から上手くいく趣味なんてほとんどありません。ピアノも同じで、初心者ならミスをするのが当然。最初のうちは楽譜を見ても音符が読めないし、指も動かないでしょう。それを「やっぱりダメだ」とネガティブに捉えるか、「失敗しながら少しずつ慣れていく過程を楽しもう」と肯定的に捉えるかで、継続率は大きく変わります。

恥ずかしさを“成長の証”にする

大人にとっての恥ずかしさは、上達を阻む大きな要因にもなります。でも、別の言い方をすれば、「恥ずかしさを感じる」というのは「人前で弾きたい」「自分の演奏に自信を持ちたい」という思いがあるからこそかもしれません。つまり、やる気や向上心の裏返しとも捉えられます。「恥ずかしいけど、逆にそこを乗り越えたらかっこいいかも」と思えば、少し気分が変わりませんか。

小さく始めて、少しずつ捉え方を広げる

まずは鍵盤アプリや電子キーボードでOK

「ピアノを買わないと始まらない」と思い込むと、いきなり数十万円も出すのは勇気がいります。そこで、「とりあえず手頃なキーボードや、スマホの鍵盤アプリでどんな曲か触れてみる」だけでも第一歩になります。こうすることで、「私、ピアノをやっている」と自分自身を納得させることができ、もっと本格的にやってみたい気持ちが湧いてきたときに、改めて環境を整えればいいのです。

週1回でも音楽教室に通ってみる

ある程度練習環境を整えたいなら、音楽教室やカルチャーセンターの大人向けピアノクラスに週1回だけ通ってみるのも良い方法です。通うハードルが高く感じるなら、「1か月だけ体験してみる」という気持ちで始めればいい。途中で合わなければ辞めたって構わないし、もし合ったらラッキーです。たった週1回でも、先生の前で弾く機会があると、家でも少し練習しておこうという気になりやすいものです。

気分転換のとらえ方をピアノに変える

「疲れたらただ休む」から「ピアノでリフレッシュ」

大人は仕事や家事で疲れると、ついベッドに寝転がってスマホをいじることが多いかもしれません。でも、もしそこを少しだけピアノに向かう時間に変えてみたらどうなるでしょう? 純粋に好きな曲を弾こうとするうちに、頭がリフレッシュされたり、忙しかった気持ちがほぐれたりする可能性があります。捉え方を変えて、「疲れをとる手段のひとつにピアノがある」と意識するだけでも、気が向いたときに自然と鍵盤へ向かうようになります。

「趣味の優先度」を上げてみる

大人だと、どうしても趣味は後回しにされがちです。「家事が終わってから」「仕事の段取りが済んでから」と思っていると、1日があっという間に終わってしまう。でも、趣味を持つことで心身がリフレッシュされ、結果として仕事のパフォーマンスも向上したり、家族とのコミュニケーションも活性化することがあります。これは決して大げさではなく、「ピアノを弾いている自分」をポジティブに捉えると、副次的な効果も得やすいんです。

大人のピアノは人生を色づける

「あの頃に戻る」だけが目的じゃない

中には子どもの頃に習っていて、途中でやめてしまった方もいるでしょう。「あのとき続けていれば、今頃上手になっていたのに」と思うと、悔しくてやる気が出ないということもあるかもしれません。でも、実際には、そうした後悔を取り戻すだけが目的ではなく、大人には大人の楽しみ方や弾き方があります。昔はできなかった表現や曲の味わいが、今の年齢だからこそできる、というメリットもたくさんあるのです。

仲間が増える、世界が広がる

大人になってピアノを始めると、同世代や同じ境遇の人と出会うきっかけにもなります。SNSで大人のピアノ初心者同士が集まって練習成果を共有するコミュニティもあれば、サークル活動をしている地域もあります。そうやって仲間と出会うことで、新しい交友関係が広がり、人生がちょっと豊かに感じられるはず。練習の苦労や楽しみを分かち合う仲間がいると、さらに続けやすくもなります。

まとめ~視点を変えて心のハードルを下げると、ピアノの世界が近づく~

「大人になってからピアノを始めるなんて、難しそう」「時間もお金もかかるし、続かないかも」。こうした不安や先入観は、決して間違いではありません。でも、同じ状況を違う角度から見直すだけで、「意外とイケるかも」と感じることは多いものです。

  • 少しの時間でも練習できれば、それでOK
  • 資格や試験があるわけではないから、気軽に挑戦してみていい
  • 失敗しても恥ずかしくない、むしろ大人だからこそ味わえる楽しさがある
  • 家族や友人に打ち明ければ、応援や協力を得られるかもしれない
  • 完璧を目指さなくても、「少しずつ好きな曲が弾けるようになる」だけで日常が華やかになる

こう考えてみると、心にかかっていたハードルがぐっと下がりませんか。ピアノは確かにやさしくはない楽器ですが、始めた瞬間からすぐに音が出るのもまた事実。「音を出すだけでもちょっと気持ちがいい」という感覚を味わいながら、一歩ずつ上達していくことは、大人でも十分に可能です。むしろ、大人だからこそ理解力や集中力を活かして、効果的に学べる面もあります。

大切なのは、自分で勝手に「難しそう」「やめておいたほうがいいかな」と決めつけず、ほんの少しでいいから捉え方を変えてみること。行動を起こす前に頭の中でネガティブに考えすぎるより、まずは小さくやってみて、「意外と楽しい」「これなら続けられそう」と感じるかどうかを確かめてみるのが近道です。

もし今、「でもやっぱり…」と迷いがちなら、ぜひこの記事をきっかけにちょっとした行動を試してみてください。鍵盤アプリで遊んでみる、楽器屋さんでキーボードを触ってみる、近所の音楽教室を調べてみる……どんな一歩でも構いません。それによって、未来のあなたが「思い切って始めてよかった」と笑っているかもしれません。視点を変えて心のハードルを低くすれば、ピアノの世界はぐっと身近になり、気づけばあなたの人生に豊かな彩りをもたらしてくれることでしょう。

Synthesiaを使ったピアノ練習について

SynthesiaFanでは下記のようなピアノ未経験者の練習・独学を支援する情報を載せています。


もしご興味があればぜひこちらの情報もご覧ください。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次