レスピーギ「リュートのための古風な舞曲とアリア」より|ピアノ初心者が触れる優雅な古楽の香り

目次

中世から響く優雅な旋律──レスピーギが描く古の舞曲

「リュートのための古風な舞曲とアリア(Antiche Danze ed Arie per Liuto)」は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギ(1879–1936)が、16〜17世紀のリュート楽譜を基に編曲・再構築した作品です。

原曲は弦楽合奏のために書かれていますが、ピアノ用にアレンジされた楽章は、まるで時空を超えて古の宮廷に舞い戻ったような幻想的な響きを持ち、初心者でもその魅力を味わえる一曲となっています。

初心者でも取り組みやすい理由

ゆったりとしたテンポで譜読みしやすい

レスピーギの原曲には緩やかで荘厳な楽章も多く、ピアノアレンジもテンポを抑えた落ち着いた構成が多いため、初心者でも無理なく譜読みが可能です。

旋律と伴奏の役割がはっきりしている

右手にメロディ、左手に和声的な伴奏という構成が多く、初学者が両手の役割を明確に分けて練習できます。片手練習から始めることで負担を軽減できます。

和声の美しさがモチベーションに

ルネサンス音楽特有の清らかで宗教的な響きが、静かで穏やかな練習時間を演出してくれます。音に耳を澄ませながら「弾くことそのもの」を楽しめる曲です。

オットリーノ・レスピーギと古楽への眼差し

時を超える音楽の再構築者

レスピーギは「ローマ三部作」などの壮大な交響詩で知られる一方で、古楽の再生にも力を注いだ作曲家です。「リュートのための古風な舞曲とアリア」は、彼の音楽学的関心と詩的感性の融合から生まれた珠玉の作品群です。

ピアノアレンジでも、原曲の精神性を損なわず、簡素さの中に深い情緒を宿すアプローチが施されています。

この曲で育つ演奏力

レガートと静かな表現力

速いパッセージは登場しませんが、なめらかに音をつなぐ力、丁寧に一音一音を響かせるタッチが求められます。内省的な曲調の中で、豊かな表現力が磨かれます。

ダイナミクスの繊細な扱い

pp(ピアニッシモ)からmf(メゾフォルテ)まで、限られた音量の中で感情を表現する練習になります。音の“強さ”より“質”に意識を向ける経験ができます。

ペダリングの基本

曲によってはペダルを使って音を持続させる必要がありますが、過剰にならないような「響きの調整」感覚を学ぶのに適しています。古楽の清澄な空気を損なわないペダル使いが鍵です。

練習のポイント

音の間(ま)を大切に

音と音の間にこそ情感が宿ります。音を出すだけでなく、出さない瞬間にも意味を込めることで、音楽に立体感が生まれます。

左右の音量差を調整する

主旋律を持つ右手が浮き立つように、左手の伴奏は控えめに演奏する意識が必要です。録音して確認するのもおすすめです。

フレーズの流れを自然に

句読点のようなフレーズの切れ目を意識し、呼吸するように演奏しましょう。機械的に弾かず、柔らかく“語る”つもりでフレーズをつなげます。

楽譜・MIDIデータのご案内

「リュートのための古風な舞曲とアリア」より抜粋された楽章は、ピアノ初級〜中級者向けの教材に編曲され、ヤマハミュージックデータショップでは対応MIDIデータも提供されています。テンポ調整、片手練習、演奏模範機能を活用し、音楽の背景まで味わいながら練習を進めましょう。

静かな時代の記憶が、今、あなたの指先から甦る。
古楽の優雅さと現代の感性が交差するこの一曲を、ぜひじっくり味わいながら演奏してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次