-
ジムノペティ第1番は3か月で弾ける?
NHK・Eテレで放送されていた「3か月でマスターするピアノ」の最終回が12/18に終わってしまいました。10月から12月の水曜日の夜9:30、全12回。良い番組でした。 3か月でマスターする ピアノ (NHKシリーズ) のテキストはこちら。番組では紹介しきれなかった... -
1オクターブ半の簡易ピアノ
パソコンのキーボードで音が出せる簡易ピアノを作ってみました。AとKがドの音です。鍵盤数も少なく、音も良くはないし、キーを長押しすると連打になってしまいます。 キーボードの ASDFGHJ KL;:] が 白鍵盤、 WE TYUO P が黒鍵盤です A W S E D F T G Y H... -
自宅で簡単!MIDIファイルとSynthesiaでオリジナル曲を弾こう
【Synthesiaとは?】 Synthesiaの特徴と活用方法: Synthesiaは、ピアノの練習に役立つソフトウェアで、楽譜の代わりにMIDIファイルを読み込んで、ゲーム感覚で練習ができます。リスニング力や演奏力を向上させるだけでなく、楽しみながら練習することが可... -
生徒の自主練習におすすめ!Synthesiaでピアノ練習をもっと楽しく
Synthesiaとは何か? 【Synthesiaの基本概要】 Synthesiaは、ピアノ練習をゲーム感覚で楽しめるソフトウェアです。MIDIファイルを読み込むことで、好きな曲の練習ができます。また、練習モードやスコア表示機能があり、自分の進捗を確認しながら効果的に練... -
高齢者の方がSynthesiaでピアノ学習を始める方法
はじめに 高齢者がSynthesiaを利用してピアノ学習を始める際のポイントを紹介します。初心者向けの練習法や効果的な練習法を学び、楽しみながら上達しましょう。 【Synthesiaの基本的な使い方】 Synthesiaを利用する前に、ソフトウェアの基本的な使い方を... -
仮想MIDIドライバー「LoopBe1」の導入方法
仮想MIDIドライバーの「LoopBe1」の導入方法について説明します。 仮想MIDIプレイヤーや「LoopBe1」について知りたい方は先にこちらをどうぞ 「LoopBe1」をダウンロードしよう Nerdsのサイトに移動し、「LoopBe1」のボタンを押すとこのような画面に移動し... -
仮想MIDIドライバー「LoopBe1」について
仮想MIDIドライバーとは? 仮想MIDIドライバー(Virtual MIDI Driver)は、コンピュータ上で動作するソフトウェアであり、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)信号の送受信を仮想的に処理する仕組みです。MIDIは音楽機器やコンピュータ間で音楽... -
Synthesiaを試してみよう 楽曲のプレイ
この内容については、下記リンク先の記事を見て頂くのが良いと思います。 記事の最後に関連記事も載せているので、もしよければご覧ください。 ----------以下は古い記事です---------- Synthesiaのインストールが終わったら、実際に... -
SynthesiaFan について
Synthesiaはピアノの楽譜を見なくても演奏できるようになるアプリケーションです。鍵盤楽器未経験者の練習に効果ありです。また、ピアノやキーボードなど鍵盤楽器の演奏をゲーム感覚で楽しめるゲームとしても人気があります。MIDIファイルの演奏モードもあ... -
Synthesiaをインストールしよう
他の記事で、Synthesiaに興味を持っていただけたでしょうか? この記事ではSynthesiaの導入方法についてまとめました。Windows10環境で説明します。 2024年12月時点でのインストール方法を計2分ほどの動画にしましたので、よければご覧ください。 https:/...