この内容については、下記リンク先の記事を見て頂くのが良いと思います。
SynthesiaFan
Synthesiaを使ったピアノ練習の進め方 | SynthesiaFan
Synthesiaを使ったピアノ練習について解説していきます。 電子ピアノやMIDIキーボードの準備が完了していることを前提した記事となります。必要な方はこちらの記事をご参考…
記事の最後に関連記事も載せているので、もしよければご覧ください。
----------以下は古い記事です----------
Synthesiaのインストールが終わったら、実際に試ししてみましょう。
まず、「楽曲のプレイ」から見ていきましょう。クリックすると次の画面に変わります。
やや下のほうにある灰色の字で書いた「FNaF 1, Five Nights at Freddy’s」以下は楽曲です。最初から内蔵されている曲ですね。☆はお気に入り度、その右のカラーゲージは難易度の目安を示します。ファイル名の右側に南京錠が開いたようなマークがありますが、これはロックが外れた状態を示し、最後まで演奏できる状態であることを示しています。
そのやや上、水色の字で書いてある「Easiest」、「Easier」、「Easy」、「Medium」、「Hard」、「Harder」、「Keyboard Classics」、「Scale Exercises」にそれぞれ何曲か入っているのが確認できますね。こちらはフォルダ形式になっています。フォルダをクリックするとその中に入っている楽曲を確認することが出来ます。
そのさらに上、オレンジの字でかいてある「すべての曲」は大まとめにしたフォルダです。
ファイル名の右側に南京錠が開いたようなマークがありますが、これはロックが外れた状態を示します。後程説明します。
フォルダ「Keyboard Classics」を開いてみましょう。赤丸で示した部分です。
いくつか曲が確認できます。
「Fur Elise(エリーゼのために)」の左側に南京錠が開いたマークがあります。これはロックが外れた状態を示しており、曲の最後まで自由に弾くことができるお試し曲です。
「Minuet in F」は薄い色の文字で表示されており、南京錠マークがありません。これは演奏はできるけれども、途中までしか試せない曲であることを示します。後ほど別の場所で改めてご説明しますが、ご自分で準備される曲の練習も、南京錠マークが無い状態で途中までしか弾けません。有償版にアップグレードすればご自分の準備された曲を含めすべてが解放されます。
目次
Synthesiaを使ったピアノ練習について
SynthesiaFanでは下記のようなピアノ未経験者の練習・独学を支援する情報を載せています。
SynthesiaFan
Synthesiaを使ったピアノ練習の進め方 | SynthesiaFan
Synthesiaを使ったピアノ練習について解説していきます。 電子ピアノやMIDIキーボードの準備が完了していることを前提した記事となります。必要な方はこちらの記事をご参考…
SynthesiaFan
Synthesiaをインストールしよう | SynthesiaFan
他の記事で、Synthesiaに興味を持っていただけたでしょうか? この記事ではSynthesiaの導入方法についてまとめました。Windows10環境で説明します。 2024年12月時点でのイ…
SynthesiaFan
ソフトウェア音源の利用と仮想MIDIコントローラーについて | SynthesiaFan
Synthesiaに初期から入っているピアノ音源、もう少し良い音だったらな、と思うことありませんか? 高価格帯の電子ピアノを接続した場合では、電子ピアノに内臓されている良…
もしご興味があればぜひこちら の情報もご覧ください。
参考リンク
あわせて読みたい
初心者にぴったりな電子ピアノの選び方・おすすめ機種まとめ 2025年1月版
初心者にとって「どの電子ピアノを選んだらいいのか」は大きな悩みの種です。楽器店で色々な機種を見比べても、どれが自分に合っているのか、機能や仕様の違いは何なの…
あわせて読みたい
【予算控えめOK】Synthesia対応!安価帯の電子ピアノ・キーボードを徹底紹介
はじめに:予算を抑えてもピアノは楽しめる 「予算があまりないけれど、ピアノを始めてみたい…」 そんな方にぴったりなのが、3万円〜5万円台を中心とした安価帯の電子ピ…
あわせて読みたい
主要メーカー5社 価格帯別 電子ピアノ 2025年1月版
以下の記事では、2025年現在の国内主要メーカー(YAMAHA、KAWAI、ROLAND、CASIO、KORG)が展開している電子ピアノの代表的な現行モデルを、メーカー別にご紹介します。…
あわせて読みたい
買ってはいけない電子ピアノ
1. はじめに:「買ってはいけない電子ピアノ」とは何か? 「買ってはいけない電子ピアノ」というフレーズを聞くと、多くの方は「粗悪品」「値段に見合わない商品」を想…